■須賀先生ゆかりの全国のお祭り
The祭
主な開催地:北海道砂川市 オアシスパーク遊水地
主な開催時期:7月初旬の2日間(土曜・日曜)
ホストチーム:IZANAI北海道(すながわ夷 他)
開始年:2001年
【祭り概要】
かつて、北海道大学の学生が高知でセントラルグループよさこい踊り子隊の演舞に感動し、立ち上げたYOSAKOIソーラン祭りは、200万人超の観客動員を誇る巨大なイベントになったが、疑問視される祭の運営方法や年々高騰する参加費用、審査の透明性、商業主義への傾倒、一部チームのセミプロ化などで内外から批判を受けていた。
そんな中、2000年に國友須賀氏が「よさこいにっぽん」を立ち上げると、それに賛同し、須賀氏を師事する者たちが北海道内で2001年に「よさこいにっぽん北海道(現・IZANAI北海道)」を設立。
よさこいにっぽん北海道内の地元チーム「すながわ夷」が中心となり、ルールや形式にとらわれない独自の踊りの祭典『The祭』を立ち上げ、当時、YOSAKOIソーラン祭りで踊ることが許されなかった須賀氏の振り付けで踊りたいチームや祭りの趣旨に賛同したチームがYOSAKOIソーランを離れて参加した。
近年では、特に組織委員会が新体制となって以降は融和の状況となっており、IZANAI選抜メンバーがYOSAKOIソーランへ参加したり、YOSAKOIソーランの有力チームが「The祭」に客演するなどの相互交流が進んでいる。
【Official Site】 https://thematsuri.wixsite.com/lovethanks
【Facebook】 https://www.facebook.com/thematsuri/

祭天
主な開催地:福島県須賀川市
主な開催時期:5月下旬
ホストチーム:遊舞炎舞
開始年:2005年(2011年東日本大震災により以降の開催休止)
【祭り概要】
2010年まで、毎年5月末頃に福島県須賀川市で行なわれていたジャンルを問わない新しいお祭り。よさこい、IZANAI以外にも、ファイヤーダンスやフラダンスなども踊られ、リレー大会や仮装大会なども催される自由度の高いお祭りだった。
ゲストとして須賀IZANAI連が演舞するなど、全国各地から有名チームが多数参加。開催時期が早いため、全国のよさこい・IZANAIシーズンの先駆け的イベントとして愛されていたが、2011年に発生した東日本大震災により休止。
2011年以降は、震災後の福島を考えるイベントとして「はっぴーあいらんど☆フェスティバル」がその意思を受け継ぎ、年に1度、2日間開催されている。

錦町ふるさとまつり
主な開催地:山口県錦町
主な開催時期:11月下旬
ホストチーム:錦よさこい連 螢
開始年:2001年(よっちょれよさこいの開始年)
【祭り概要】
岩国市錦町の町おこしの一環として開催される、準備から運営まで住民による手作りのふるさと祭り。食のストリートでは、うどん、おでん、焼きそばのほか地元グルメが堪能でき、雑貨や地元特産品が販売されるバザーも開催され、ステージでは和太鼓演奏や吹奏楽演奏、ライブショーなど多彩な催しが行われる。
全国からよさこいチームが集結する「よっちょれ!よさこい」では市内3ヶ所のステージで踊りの披露が行われ、商店街ストリートでのパレード、高校キャンパスでの迫力ある総踊りが披露される。
祭りの開催前夜には、愛溢れる感動の交流会が開催され、ホストチームである「錦よさこい連 螢」が披露するステージは國友須賀先生への愛と尊敬が溢れている。そのステージを毎年楽しみに、豊かな大自然に囲まれた錦町に集まる全国の踊り子も少なくない。

にいがた総おどり祭
主な開催地:新潟県新潟市 万代十字路他
主な開催時期:9月中旬の3連休(過去、5日間開催の年有り)
ホストチーム:響’連
開始年:2002年
【祭り概要】
「心踊れば皆同じ」日本最大級のオールジャンルのダンスフェスティバル。
国籍も、年代も言葉の壁も価値観も、そしてダンスのジャンルすら超える、踊りの祭典。
2001年、にいがた総おどり祭は、明るい未来を願う若者たちによって誕生し、「次世代を担う若者たち・子どもたちのために、感動ある世の中をつくる」、そのために開催が続けられている。
ホストチーム「響’連」のメンバーを中心に、多くのボランティアスタッフによる年間を通じた活動によって祭り当日の3日間が創られ、もはや新潟になくてはならない一大イベントとして定着しつつある。
日本全国・海外から20万人を超える参加者が集い、新潟が熱狂に包まれる夢のような3日間の経済効果は30億円ともいわれる。
【Official Site】 https://www.soh-odori.net/
【Facebook】 https://www.facebook.com/souodori/
【Twitter】 https://twitter.com/soh_odori
【Instagram】 https://www.instagram.com/soh_odori/

いきざまつり
主な開催地:和歌山県和歌山市 和歌山城西の丸広場
主な開催時期:8月下旬の2日間(土曜・日曜)
ホストチーム:紀道
開始年:2010年
【祭り概要】
2010年、和歌山の踊りチーム「紀道(きどう)」により立ち上げられた祭り。
「いきざまつり」の名前には、一生懸命踊る人たちの“生き様”を見てもらい、感動の輪を広げたいという願いが込められている。
会場では、法被や派手な衣装などを身にまとった踊り子たちが、和歌山城をバックに自由なスタイルで演舞を披露。関西圏のみならず、北は北海道、南は九州まで、全国のIZANAI、よさこいチームが集う貴重なお祭り。
【Official Site】 http://ikithematsuri.blog82.fc2.com/

Yosakoiかすや祭り
主な開催地:福岡県糟屋郡粕屋町 かすやドーム他
主な開催時期:10月中旬の2日間(土曜・日曜)
ホストチーム:筑前かすや一番隊、踊ッ天童!かすや親善隊
開始年:2001年
【祭り概要】
糟屋郡粕屋町の駕与丁地区の総合体育館かすやドームほか、複数の会場を舞台に毎年10月初旬の土曜・日曜日に開催されているお祭り。
「YOSAKOIかすや祭り」の発端は、粕屋町の地域リーダーの育成を図る目的で結成されたボランテイア団体「SUN2かすや新風会」が主催した中学生未来会議(平成11年)が始まり。
まちの地域づくり・人づくり・健康づくりを目的に、高知発祥のよさこい踊りを取り入れ始められた住民参加型のお祭りで、全国各地にYOSAKOIネットワークが広がる現在、町内はもちろん、県内外からもたくさんのチームが毎年参加し、個性豊かな衣装を身にまとって情熱的な演舞を披露している。
粕屋町民の10人に1人は踊り子と噂されるほど、よさこいに対する情熱と盛り上がりが突出した土地で、かすや祭りの最終チーム演舞として組み込まれているホストチーム「筑前かすや一番隊」の渾身の踊りは、全国から駆けつけてでも見るべき価値がある。
【Official Site】 https://www.yosakoi-kasuya.com/
